記事内PDF資料一覧
適性検査問題を評価する
2017年2月20日 森上教育研究所 公立中高一貫 特任研究員 若泉 敏 |
武蔵は、適性検査Ⅱ[大問2]、適性検査Ⅲを独自問題で出題。他は共同作成問題。
適性検査Ⅰは、【文章の内容を的確に読み取ったり、自分の考えを適切に表現したりする力をみる】問題で、文章要約などの読解問題と自分の考えを書く作文を構成要素にしている。2017年度検査Ⅰで共同作成問題を採用した学校は、都立武蔵、小石川、大泉、富士の4校。現在実施している検査Ⅰは、そもそも小石川中等教育学校が開校したときから出題してきた形式と内容で、その後、都立武蔵中も同様な形を採用して今日に至っている。都立適性検査Ⅰ共同作成問題の特徴は、形式面では、2人の筆者のそれぞれ異なる場面を取り上げた2つの文章を題材とし、内容面では、2つの文章に共通する見方や異なる考え方を読み取らせ、それを踏まえた上で「あなたの考え」を書かせるという点である。
国語系の問題としては全国的にも類例がない、適性検査らしい問題となっている。
2017年度の【文章1】は、木皿泉著「木皿食堂26粒と半分のお米」(約1,600字)、【文章2】が、武田双雲著「伝わる技術」(約1,700字)であった。
今年度の特徴は、
①自由について、異なる作者の共通の考え方をまとめ、それについて自分の考えを書く。
②第二段落と第三段落は、自分で考えて構成する。
③独自検査時代にあった「経験をふまえて」の記述はない。
➃2つの課題文の合計文字数は昨年より400字減って3,300字。
⑤作文の文字数は400~440字で変わらない。
2017年度の検査Ⅱ[大問1]は、立体図形と平面図形に関する問題。
〔問題1〕は、棒を2本つなげたものを支柱にして作った立方体で、結節点を結ぶ正三角形を見つける問題。私立中受験の一般的な立方体の切断面の問題とは違う。
〔問題2〕は、整数の特色と線対称をからめて考案した問題で、2色の正三角形を敷きつめた模様について、できあがった模様Aと模様Bの違いを説明する。良問である。
〔問題3〕は、2量の関係を表す式と図形の規則性を融合した問題で、問いの「読み取り」および言葉を使っての「説明」は、必ずしも簡単とは言えない。表と会話文から規則性を見つけるが、説明することはあくまでも「2数の関係」であって、「一方の数の求め方」を説明するのではないので注意が必要。
検査Ⅱ[大問2]は武蔵中独自問題で、社会科を基調として出題。「米の品種と消費」に関する小問が3題、小問1題ごとにそれぞれ2問の枝問がある。
〔問題1〕は「減農薬など安全・安心な米」に関する疑問の理由を説明する。
〔問題2〕(1)は、品種の割合を求める算数の問題。2~3桁の数÷2桁の数で行う3回の計算は、都立小石川の計算(6~8桁の数)と比べると桁数が非常に小さくすこぶる簡単。(2)は、稲の品種の早稲が、中稲や晩稲に比べ劣勢にもかかわらず作られている理由を考える。「劣勢→栽培を避けるはず」という固定観念を覆す根拠を見つけ考察させる良問。
〔問題3〕は、望ましい中食・外食は何かを考える、家庭科と社会科の融合問題。
武蔵中検査Ⅱ[大問2]は例年と比べると、これまでにない解答しやすい問題であった。言い換えると、資料の数値や会話内容に関して、「的確な読み取りと正確に理解する力を求めるような厳しい問題」が、2017年度は出題されなかったと言える。
[大問3]は共同作成問題で、時間を計る実験に基づく理科の説明問題。
〔問題3〕は、実験の結果に「影響する条件」と「影響しない条件」を、それぞれ選んだ理由・根拠となる対照実験を選択し説明する問題で、科学的思考や判断力を問うている。
検査Ⅱの[大問1][大問3]は昨年と同様、「適性検査らしい問題」となっている。他の道府県の検査問題に比べ都立の共同作成問題は、問いの文の読み取りが難しいのが特徴である。従って、やみくもに全国の問題を多く解かせて慣れさせるトレーニングは必ずしも効果のある学習とは言えない。俯瞰して捉える鳥の目(全体傾向の把握や要点・要旨の把握)と細部の表現(ちょっとした言葉の使い分けや資料の変化や差異など)にこだわる虫の目の両方の力をじっくり育成しなければならない。
検査Ⅲは武蔵中独自問題。45分。算数3題、理科3題の構成。
[大問1]は、「3目ならべのゲーム」で、配点50点中40点は立体図形に関するもの。[大問2]は「塩水の実験」。〔問題2〕では、塩水を電気分解して濃い塩水を作る装置を考え、記号を用いて図に記入する問題が出題された。
〔問題3〕は、3%の塩水を15~20%の濃さにするときに蒸発する水の重さを求める問題。範囲のある数を自分で決定した上で解答に入るところは都立武蔵らしい出題。ただし、15%を選んだ場合、濃さが5倍になれば全体の塩水は5分の1になる。このやり方を訓練してきた私立受験生にとっては楽な問題であるかもしれない。説明もそれほど難しくはない。 例年厳しい問題ながら良問を作る都立武蔵であったが、今年は易化傾向になった。
こちらは会員限定記事です。会員になると続きをお読みいただけます。